Ⅰ苗作りの留意点
1 種子について | |||
①完熟種子を選ぶ | |||
イ)未熟種子は、発根数が少ない | ⇒ | 発根(地下部)より発芽(地上部)が優先する生育になる | |
②種子の保管 | |||
イ)種子の保管 | ⇒ | 吸湿しないよう除湿剤を入れて密閉して保管する | |
ロ)春蒔き種子 | ⇒ | 冷蔵庫で保管する(冬の低温感応性) | |
ハ)秋蒔き種子 | ⇒ | 冷蔵庫に入れずに高温(常温)で保管する(夏の高温感応性) |
2 播種床について | |||
①播種床は、プラグトレイを使う | |||
イ)種子の小さいトマト・ナス等 | ⇒ | 200~128穴使用 | |
ロ)種子の大きいキュウリ・メロン・スイカ等 | ⇒ | 128~72穴使用 | |
②播種床の土について | |||
イ)軽すぎる土は禁物 | ⇒ | もみ殻・クン炭・バーミュキライト等の多い軽い土は、気層が多く、冬は土が冷えやすく、夏は高温になりやすい | |
ロ)赤土を使う | ⇒ | 黒い土は、根が徒長しやすい。赤土は細根が多くなる | |
ハ)肥料分は極力減らす | ⇒ | 種子内に本葉1~3枚までの生育のための養分が内蔵されている | |
ニ)堆肥は完熟を使う | ⇒ | 臭うような未熟堆肥は、ガス害が発生する | |
ホ)土壌消毒 | ⇒ | 石灰窒素等は有害ガスが残り、害がでる | |
ヘ)練り床がベスト | ⇒ | 培土を練り床にすると細根が多くなる |
3 種子の蒔き時期 | ||
①満月前後に播くと良い | ⇒ | 新月前後に播くと、根が少なく、徒長苗になる傾向がある 満月時期播きは、根が多くずんぐりした苗に仕上がる傾向がある (苗管理でも左右される)
|
4 種子の播き方 | |||||||||||||||||||||||||||||||
①種子を浸種する | ⇒ | 浸種により種子中のデンプンが糖化されることにより、発根量が増す | |||||||||||||||||||||||||||||
②浸種の裏ワザ | ⇒ | 生種(無処理の種子)の場合(後日播種する量を処理) ①播種日の前に浸種処理する。(春・秋の低温時は2~3日前) ・種子の大きいメロン・スイカ等は播種日の4~5日前に処理する。 ・種子の小さいトマト等は播種日の2~3日前に処理する。 ・寒冷期は処理期間を長く、温暖暑期は処理を短期間に調整する。 ②【シャングー】の500倍液を作る。(種子が全て浸る水量) ③種子を②液に15分ほど浸す。 ④液に浸した種子を茶漉し等で取り出す。 ⑤タオル等の布を浸種残りの②液で濡らす。 ⑥濡らした布に、浸種した種子を包む。 ⑦布に包んだ状態でビニール袋に入れ密閉する。 ⑧密閉したビニール袋を常温で日の当らない場所に保管する。 ⑨処理した種子は、水分を吸収し肥大する。 ⑩播種予定日に播種出来ない場合は、5℃の冷蔵庫で短期保管。 |
|||||||||||||||||||||||||||||
⇒ | コーティングペレット(ペレット)種子の場合(当日播種する量を処理) ①播種前に処理する。 ②シャングーの500倍液を作り、霧吹きに入れる。 ③種子が重ならない大きさの平たい箱にコーティング種子を広げる。 ④箱に広げた種子に②液を広げた種子にスプレーする。 (スプレーは、箱を揺らしながら、まんべんなくコーティングがとろけない程度に噴霧する。) ⑤噴霧液が少し乾くまで3~5分放置し、再度④の方法で再噴霧する。 ⑥再噴霧⑤を3~4回繰り返す。 ⑦再々噴霧し、コーティングが崩れなく機械撒き出来る乾燥状態で播種する。(過乾燥させないでください) ⑧播種予定日に都合で播種出来ない場合は、ビニール袋に入れ密閉し、5℃の冷蔵庫で保管する。(2~5日間程度保管可能) |
||||||||||||||||||||||||||||||
③種子の播き方 | |||||||||||||||||||||||||||||||
イ)トレイの土は鎮圧 | ⇒ | 鎮圧することで急激な地温・水分の変化を防ぐ 。 | |||||||||||||||||||||||||||||
ロ)播き穴を深く | ⇒ | 穴を深くすることで、発芽後の灌水の水がプラグの芯に浸みるようにする。 | |||||||||||||||||||||||||||||
ハ)覆土は厚くしない | ⇒ | 播き穴を深くするが、覆土は種子の大きさ~2倍とする。覆土が厚いと根数は増えない。覆土後各プラグの中央部がすり鉢状となる。 | |||||||||||||||||||||||||||||
④トレイの置き方 | |||||||||||||||||||||||||||||||
イ)温床の温度設定 | ⇒ | 通常言われている28~30℃の設定では、根量が少ない。 以下の作物別の根・根毛の伸長最低温度を参考に、根の傷まない程度の最低温度に設定するのが好ましい。
|
|||||||||||||||||||||||||||||
ロ)トレイの置き方 冬 | ⇒ | ・温床の上にビニールを敷かないこと。敷く場合は、有孔シートとする。 ・温床の上のもみ殻・稲わらに充分水分を浸みこませ、その上に直接置く。 |
|||||||||||||||||||||||||||||
○○○○○○○○○○○○○○夏 | ⇒ | ・床(地面)に直接置かない。直接置くとポットの土の温度が上がる。 ・台を作り、その台の上に置くこと。 |
|||||||||||||||||||||||||||||
ハ)トレイの上掛け | ⇒ | 夏の播種は、新聞紙を掛けても良いが、地割れが始まったら取り除くこと。 | |||||||||||||||||||||||||||||
⇒ | 冬(促成栽培)の播種は、無被覆でも乾燥しにくい。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
ニ)水掛け | ⇒ | 播種直後充分に水掛けし、発芽までは灌水してはいけない。 | |||||||||||||||||||||||||||||
⇒ | 発芽してからは、萎れない程度に25℃前後の冷たくない水を灌水する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
⇒ | 灌水時間帯は、午前中とし、緊急時以外は午後に潅水しないこと。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
ホ)温度・湿度管理 | ⇒ | 日の出から2~3時間は30℃前後に蒸らし、以後涼しく乾燥させる。 |
5 発芽後の苗の観察の仕方 | |||
イ)発芽が遅い程良い | ⇒ | 発芽が早い場合は、根数が少ない。 | |
ロ)貝割が小さい程良 | ⇒ | 根量が多い苗は、貝割葉が小さく上がる。 | |
ハ)貝割に皮が無い事 | ⇒ | 根量が多い苗は、貝割葉が小さく上がるので、種子皮が外れて発芽する。 | |
ニ)貝割葉(発芽直後) | ⇒ | 双葉に種の皮が被っている場合は、浸種不十分又は、発芽温度が高い。 | |
ホ)貝割葉(日の出後) | ⇒ | 日の出後2時間しても、貝割葉が垂れさがっているときは、低温障害。 | |
○○○(発芽3日後より) | ⇒ | 日の出後2時間しても、貝割葉が水平にならないときは、徒長生育。 | |
⇒ | 日の出時間で、貝割葉が水平になれば正常生育。 | ||
へ)初葉は小さい程良 | ⇒ | 第1葉は、なるべく小さく、45度に上がるのが最良。 | |
ト)萎れの判断 | ⇒ | 萎れ葉を親指と人差し指でつまんで、指紋の痕がつかなければ、急いで灌水する必要はない。日よけで対応する。夕方に正常になる。 |
6 仮植ポットについて | |||
①仮植ポットの大きさ | |||
イ)大きすぎるポット | ⇒ | 土が多く、水持ちが良すぎ苗が徒長する。 | |
ロ)小さすぎるポット | ⇒ | 容積が小さく、根巻きして老化苗になりやすい。 | |
ハ)適度な大きさは | ⇒ | 10.5cmポットが最良。 | |
②仮植ポットの土について | |||
イ)軽い土は禁物 | ⇒ | もみ殻・クン炭・バーミュキライト等の多い軽い土は、気層が多く、冬は土が冷えやすく夏は高温になりやすい。 | |
ロ)赤土を使う | ⇒ | 黒い土は、根が徒長しやすい。赤土は細根が多くなる。 | |
ハ)肥料分は極力減らす | ⇒ | スイカ・メロン・トマト等の完熟果を収穫する作物は特に細根が必要。 N(窒素)が多いと根が走り、細根慮が少ない性質を持つことになる。 |
|
ニ)肥料は完熟を使う | ⇒ | 臭うような未熟堆肥は、ガス害が出る。 | |
⇒ | 石灰窒素等は有害ガスが残り、害が出る。 | ||
③仮植ポットの土の充填について | |||
イ)握って固まらない土 | ⇒ | 握って固まらない(水分20~25%)の土とする。握って固まる土では仮植後に急激に根が走り、地上部が軟弱徒長生育となる。 | |
ロ)ポットへ詰めて鎮圧 | ⇒ | フカフカの土では気層が多く、冬は土が冷えやすく夏は高温になりやすい。 | |
ハ)ポットの中央部を低く | ⇒ | 中央部を低くし、仮植後の灌水の水がポットの芯に浸みるようにする。 | |
ニ)充填後ビニール被覆 | ⇒ | 充填後は、灌水しないで乾燥防止の為、ビニール被覆して置く。 | |
⇒ | 石灰窒素等は有害ガスが残り、害が出る。 |
7 仮植ポットへの植え付け | |||||||||||||||||||||||||||
①仮植(移植)の時期 | |||||||||||||||||||||||||||
イ)花芽分化期を考慮 | ⇒ | 果菜類は、花芽分化前に移植(仮植)し、活着後に花芽分化に入ることが望ましい。(次の表を参考)
|
|||||||||||||||||||||||||
ロ)新月頃の仮植が良い | ⇒ | 新月前後は栄養生長気味で根の伸育が良く、活着良好傾向。満月時期は生殖生長傾向で根が出にくい傾向がある。(苗管理でも左右される) | |||||||||||||||||||||||||
⇒ | 満月頃の仮植(移植)になってしまった場合は、下記の活着促進の裏ワザを使い、苗が新月頃の活着しやすい樹体生理にすると良い。 | ||||||||||||||||||||||||||
②活着促進の裏ワザ | |||||||||||||||||||||||||||
イ)糖度計診断で判断 | ⇒ | 仮植2日前に、苗の生長点と最下葉の糖度を計測し、上が高く下が低く、その差が0.5~1の状態にして仮植する。 | |||||||||||||||||||||||||
ロ)糖度調整で活着促進 | ⇒ | 上下の差が無い場合は活着不良となる。その場合は、新陳代謝促進剤【シャングー】1,000倍を葉面散布し、上の糖度を上げ発根を好くする。 | |||||||||||||||||||||||||
③ポットは乾燥気味でプラグトレイをドブ漬け | |||||||||||||||||||||||||||
イ)プラグをドブ漬け | ⇒ | プラグトレイを25℃の冷たくない水に発根剤【フルボン】100~500倍に溶かしドブ漬けし、植えつける。 | |||||||||||||||||||||||||
④植え付け方法 | |||||||||||||||||||||||||||
イ)ポットの中央部を低く | ⇒ | 植えた後が中央部を低いすり鉢状にし、仮植後の灌水の水がポットの芯に浸みるようにする。 | |||||||||||||||||||||||||
ロ)植穴は型棒で突いて開ける | ⇒ | プラグと同じ形の木型を作り、押さえて植え穴をつくる。ポットの土が崩れるようであれば、事前に土俵面が湿る程度に灌水する。直前では木片に土が着いて作業がし難くなる。 | |||||||||||||||||||||||||
ハ)深植えは禁物 | ⇒ | 深植えは、杯軸から不定根が出て、軟弱生長する。 | |||||||||||||||||||||||||
ニ)植えつけ直後の灌水 | ⇒ | 植えつけ直後の灌水は、冷たくない25℃の水を1ポット10cc灌水する。灌水の水が多すぎると根が走り、苗は軟弱徒長の原因となる。 |
8 仮植ポットの管理 | |||
①置き床 | |||
イ)温床の温度設定 | ⇒ | 通常言われている28~30℃の設定では、枝葉だけ育ち根量が少ない。前記「根毛の伸長最低温度」の作物別の根・根毛の伸長最低温度を参考に、根の傷まない程度の最低温度に設定する。 | |
ロ)ポットの置き方 冬 | ⇒ | ・温床の上にビニールを敷かないこと。敷く場合は、有孔シートとする。 | |
・温床の上のもみ殻・稲藁に充分水分を浸みこませ、その上に直接置く。 | |||
○○○○○○○○ 夏 | ⇒ | ・床(地面)に直接置かない。直接置くとポットの土の温度が上がる。 | |
・台を作り、その台の上に置く事。 | |||
ハ)仮植直後は日覆い | ⇒ | ・仮植後2~3日は直射日光を避け、軽く日覆いする。 | |
ニ)水管理 | ⇒ | 毎日様子を見て1鉢に10cc萎れない程度に25℃前後の冷たくない水を灌水する。苗が大きくなると、蒸発量が増えるので徐々に水量を増やす。 ポットの底土が濡れるように灌水すると苗は徒長し、老化苗となる。 灌水時間帯は、午前中とし、緊急時以外は午後に灌水しないこと。 夕方に土壌水分が多いと、夜間に徒長生育してしまう。 |
|
ホ)温度・湿度管理 | ⇒ | 日の出から2~3時間は28~30℃前後で管理し、以後涼しく乾燥させる。高温管理時に異常高温とならないように細心の注意が必要。 | |
ヘ)強い夕陽は禁物 | ⇒ | 朝日は必要だが、夕陽が強く射すとエネルギーロスが起き苗がひ弱となる。 | |
ト)萎れの判断 | ⇒ | 萎れ葉を親指と人差し指でつまんで、指紋の痕がつかなければ、急いで灌水する必要はない。日よけで対応する。夕方には正常になる。 | |
チ)肥料成分の補給 | ⇒ | 本葉が3~4枚時から観察し、液肥対応する。(濃度障害に注意) 液肥は、葉面散布で施用する液肥を使用する。 |
|
②老化・徒長苗を作らない管理方法 | |||
イ)鉢の底部で根巻きさせない | ⇒ | ・永久根である種子根・二次根が徒長し、ポットの底部で根巻きすると苗は老化・徒長苗になり、本畑で生育調整が思うように出来なくなる。 | |
・ポットの深さまでの長さの根を数多く、ポット全体に張らせること。 | |||
ロ)対策方法 | ⇒ | ・6の③のイ)の仮植ポット土を「握って固まらない土」に植える事。 | |
・8の①のハ)の水管理で「ポットの底土が濡れるように灌水しないこと」 |
※苗作りは、100%に近い環境・調整が出来る唯一の期間です。
作物の栽培上の性質・特性を十分理解して、育て導くことが肝要です。
※苗作り途上の生育の観察力が大事です。
観察とは、観(み)て察することです。観察して対処して下さい。
※「苗半作」と言われますが、苗での失敗は取り取り戻せません。
「苗全作」の気持ちで全精力を傾注して取り組まなければなりません。
Ⅱ定植前の土作りの留意点
土壌分析をしないで、作物を栽培することは、例えば、船が、海図や磁石等の計器を積まず、大海原を航海するのと同じで、運を天に(天候)にまかせて勘だけが頼りなのと同じ航海です。 勘頼みで、運を天(天候)にまかせていては、前もって事故・障害等を避けることもできず、安全で近道な航海(進路)を探し出すことは出来ません。 土壌分析をしないで作物を栽培すると、栽培途中で何時障害が発生するかわかりません。障害が発生して、その原因が掴めたとしても、回復に手間と時間と経費が掛り、収穫減が収入減になって、経営に大きなマイナスが生ずることとなります。 作物を栽培する上で、前もって障害等を予測して、植え付け前に最善の対策を講ずる必要があります。この障害等を前もって予測するのに土壌分析は不可避なことです。 土壌分析は、不足成分を探すのではなく、害を及ぼす過剰成分を見つけ出すことです。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
土壌分析の診断方法(読み取り方) | ||||||||||||||||||||||||||||||
イ)NO3(硝酸態N) | ⇒ | ①分析値が10a当たりの残肥量。元肥予定量から残肥量を差し引く。 | ||||||||||||||||||||||||||||
ロ)リン酸 | ⇒ | ①分析値が10a当たりの残肥量(kg)。
|
||||||||||||||||||||||||||||
ハ)塩基バランス | ⇒ | ①塩基バランスは、分析値でなく飽和度を下記の式で計算する。 | ||||||||||||||||||||||||||||
②石灰・苦土・カリの飽和度(%)は、CECの分析値を使って計算する。
|
||||||||||||||||||||||||||||||
③石灰・苦土・カリの飽和度の計算値の割合が5:2:1が最良。 CECが8以下の場合は、合計120%(75%・30%・15%) CECが8~13の場合は、合計100%(63%・25%・12%) CECが13以上の場合は、合計80%(50%・20%・10%) |
||||||||||||||||||||||||||||||
④バランスが崩れ、カリが欠乏した場合は、病気や害虫がつきやすい。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
ニ)残留過剰の対処 | ⇒ | ①過剰な成分は【ECゼロン】で取り除き、正常値に戻す。 | ||||||||||||||||||||||||||||
ホ)塩基の目標値 | ⇒ | ①CECを基準に計算し、分析値と比較して過不足を割り出す。 | ||||||||||||||||||||||||||||
②石灰・苦土・カリの目標値は、CECの分析値を使って計算する。
|
||||||||||||||||||||||||||||||
ヘ)塩基肥料の施用量 | ⇒ | 上記の塩基の目標から計算値を引いた値が施用値となる。 | ||||||||||||||||||||||||||||
②堆肥の選び方 | ||||||||||||||||||||||||||||||
イ)堆肥は、施用目的により、原料の異なった堆肥を選ぶ
|
||||||||||||||||||||||||||||||
ロ)有機物(堆肥・残根等)は、土中での再発酵で有害ガスが発生して根傷みを引き起こす。 ○○○○元肥時に【再活 粒】を施用して、有害ガスから根を護る。(生育途中は【再活DF】を施用) |
Ⅲ定植の留意点
①定植畑の準備 | ||||
イ) | 前作の残肥は取り除く | ⇒ | 前作の過剰残肥は、取り除かないと生理障害が起きる。 除塩剤【ECゼロン】を1ℓ/10a施用し、過剰なものを洗い流す。 |
|
ロ) | 土壌消毒は定植1ヶ月前に終了 | ⇒ | 定植直前の土壌消毒は(ガス剤)は、ガスが抜けにくく根傷みする。 土壌消毒は、定植1ヶ月前までに終了するように計画する。 土壌消毒した後【再活 粒】を10kg/10a市施用でガス害を防止できる。 |
|
ハ) | 未熟有機物はガス害が発生する | ⇒ | 未熟有機物(未熟堆肥・残根等の残渣)は再発行し有害ガスが発生するので、注意する。ガス害防止に【再活 粒】を10kg/10a施用する。 | |
ニ) | 施肥は適正に | ⇒ | 過剰施肥は、作物の順調生育に支障をきたす。 前述の『Ⅱ定植前の土作りの留意点』を参照に施用の必要量を計算。 |
|
②ベットの準備 | ||||
イ) | ベットは低い程良い | ⇒ | ベットが高いと表面積が多く、秋~春は低温、夏は高温障害が起きる。 平ベットがベストである。 |
|
ロ) | ベットを鎮圧する | ⇒ | ベットの土が柔らかだと、気層が多く、寒気は冷えやすく高温期は熱くなる。又、鎮圧すると毛細管原理で土が異常乾燥しなくなる。 | |
ハ) | 東西のベットが良い | ⇒ | 南北のベットは、日当たりがムラになり、生育に優劣が発生する。 東西ベットがベストです。 |
|
③定植 | ||||
イ) | 畑は定植前に過潅水しないこと | ⇒ | 畑が加湿状態での定植は、活着後の発根数が少なく、徒長しやすい。 畑土が苗ポットの土より乾き気味の方が発根数が多くなる |
|
ロ) | 苗への定植前の潅水は冷たくない水で | ⇒ | 定植前の冷たい水の灌水・ドブ浸けは、根傷みし活着不良となる。 灌水の水温を25℃前後とする。 |
|
ハ) | 灌水・ドブ浸けの裏技 | ⇒ | 植え付け直前に、発根剤【フルボン】500倍液(水温を25℃)を灌水するか、ドブ浸けして定植すると、発根がすこぶる良くなる。 | |
ニ) | 苗を配ってから植え付けてはいけない | ⇒ | 苗を各穴に配布し終えてから植え付けると、配布後にポットの地温が上がり根傷みが起こる。苗は運ぶと同時に植え付けること。 | |
ホ) | 深植えは禁物 | ⇒ | 深植えは、胚軸(茎部)から不定根が出、初期生だけ良く、後半バテる。 ポットの土が、1~2cm上がった根上がり植えが良い。(乾燥しない程度に) |
|
ヘ) | 根締めの灌水は冷たくない水で | ⇒ | 定植直後の根締めの水は、冷たくない25~30℃の水とする。 発根剤【フルボン】500倍液で灌水すると発根が良くなる。 月刊誌「現代農業」平成10年1月号の記事『冷たい水は、なぜよくないか』を参照下さい。 |
|
ホ) | 余り苗は観察苗として捨て植えする | ⇒ | 余った苗は5~6本を、定植株間に『捨て植え』し、後日根から掘り上げ、発根具合を見るための苗とする。 |