樹液の糖度でわかる樹の生理と今年の生育、手の打ちかた

果実の糖度を計るだけが糖度計じゃない

 果樹栽培は、野菜・果菜類の1年生植物とは異なり、3~5年の長期ステージで生育の舵取りをしていかねばなりません。ですから、野菜類は1~2か月先の生育姿をイメージできればよいのに対して、果樹は1~2年先の生育姿がイメージできるかどうかが問題となります。
 そこで、果樹の越冬期、萌芽前の枝の樹液の糖度を糖度計で計ることにより、今年の生育の大体の流れを予測することが大事なのです。ぜひ、萌芽前に樹液診断して、この先徒長するのかどうか、花振るいするのか、落果は多いか少ないか、果実の糖度はどうか、光合成活動は?など、その後1年間の生育状態を観察してみてください。

糖度計は糖分を示すわけではない

 通常、農業で使用している糖度計は、正式には手持ち屈折計といい、専門用語ではブリックス計といわれるものです。この糖度計を使って見ている数字は、糖分だけを示しているのではありません。
 試しに緑茶や塩水、醤油などを計ってみてください。糖分はないはずなのに、必ずレンズの先に数値が小字されます。では、何を計っているのかというと、液体のなかに溶けている固形物(乾くと残る物)の濃度を計っているのです。
 樹木が根で吸収した水、養分は浸透圧とイオン交換、細胞膨圧等によって重力に打ち勝って、導管の細胞を通って、光合成をする葉や生長点に運び上げられます。春から秋までは根が健全であれば、同化し、そえを原料として光合成した結果、枝・地下茎等の糖度が高くなります。光合成の生産物として、蓄積養分も一緒に計測できるのです。

糖度低下は根の衰弱が原因

 ナシ・モモ・オウトウ・リンゴの正常な樹は萌芽期前、樹液の糖度は20度以上、ブドウは15度以上あります。異常な樹は15度以下で、ブドウは12度以下です。

■正常樹と異常樹の糖度と樹液・根の状態
  ナシ・モモ・
オウトウ・リンゴ
ブドウ 樹液の蓄積養分(果樹全般) 落葉前の吸収根の糖度とその状態(果樹全般)
越冬初期糖度 萌芽期前糖度 越冬初期糖度 萌芽期前糖度 硝酸 リン酸
正常樹 23度以上 20度以上 18度以上 15度以上 なし 多い 2度以下(正常)
異常樹 18度以下 15度以下 15度以下 12度以下 あり 少ない 2度以上(根傷み)

 なぜ、このような越冬期の蓄積糖度が低い異常樹ができてしまうのかが問題なのです。樹液の糖度が低いということは結果であって、この結果には必ず原因があります。その原因を追求してみると、大部分が前年度の秋の落葉までの生育期に根傷みがあったことが推測できます。根傷みした吸収根の糖度を計ってみると2度以上あります。そういう樹は早期落葉して秋に紅葉しないまま落葉したものです。
 そして、糖度の低い異常樹は、樹液の蓄積養分分析をしてみると、リン酸が少なくて、必ず硝酸態チッソが検出されます。
 果樹を含め、健全な樹木なら根で吸収した硝酸態チッソは、すべて根で硝酸還元作用(硝酸態チッソを酵素がアミノ酸に変える働き)でアミノ酸に変えて地上部に転流します。それが、根傷みすると、この働きが低下し、硝酸態チッソのまま地上部に行こうして蓄積されます。そうすると栄養生長に傾きます。翌年の花芽分化が悪くなり、果実の糖度は上がらず、早期落葉し、秋になっても紅葉しなくなります。

■糖度計診断の結果、予測される生育
予想される花・果実の生育 予想される樹の生育 生育傾向
花咲 着果 果実 生育初期 生育中期 生育後期 病害虫
正常樹 一斉に咲く 良好 硬核順調肥大良好 新葉がゆっくり展葉し、葉が厚く形が丸い 栄養・生殖生育の交替期が速やかになる 完全に紅葉して落葉 発生は少ない 健全生育傾向
異常樹 ムラに咲く 花振い・実振いが多い 果実糖度が上がらない 花が咲き切る前に新葉が展葉し、葉が薄く長い 交替期がはっきりせず、枝伸びが止まらない 秋初旬より早期落葉し、紅葉しない 多発傾向 栄養生育傾向

 樹木の異常を見つけるには、樹液の蓄積養分分析で硝酸態チッソとリン酸を検査するのが確実ですが、分析には機材が必要であり、樹液の糖度(濃度)と樹液蓄積硝酸の値は、ほぼ反比例しますので、良否を見つけ出すには糖度計診断だけで十分と考えています。
 この糖度計診断の結果と樹の姿を照らし合わせながら観察を続けると、糖度計を使わなくても姿・形を見ただけで診断ができるようになります。

■姿・形からわかる異常樹の見分け方
  外見上からの見分け方 木材部の硬さ
落葉のしかた 枝の樹皮色 花芽の形
正常樹 紅葉してから落葉 赤味色が強い 丸く太って、枝に対して角度が開いてつく 硬く、ハサミで切る時パチッと切れる
異常樹 早期落葉し紅葉しない 赤色が弱く、緑が抜けない 細く痩せて、枝に対して角度が鋭角につく 柔らかく、ハサミでサクッと切れる

吸収根を増やす環境を

 さて、樹液の糖度が低い異常樹に対する改善対処方法が必要です。樹液糖度の異常の原因は、大部分が地下部の根の活性度が落ちているいること(根傷み)に起因しています。まず、根傷みの原因を探して、その原因を取り除くことです。
 対処方法の例として、春の新しい吸収根が出る時期に「再活」を異常樹の樹冠下へ撒粒します。この資材は土壌中の有害ガスの無害化と土壌の酸化を促進して、発根しやすい環境をととのえます。また、「根酸」は根が出す有機酸と同じ働きをし、く溶性のカリ・微量要素類を溶かして吸収しやすい状態に改善します。
 新しい吸収根が出始めたら、なるべく早期にリン酸養分を吸収させると健全な生育に傾いていきますので、水溶性のリン酸液肥を作り、根元にかん注します。春肥・夏肥のチッソ肥料の施用は、なるべく減肥し、分施するようにしてください。
 新葉が展葉してきたら、葉中の硝酸態チッソをなるべく迅速にアミノ酸に変えなければなりません。この硝酸還元作用を促進する葉面散布「シャングー」をリン酸の葉面散布剤と混合して散布します。すると、葉先が厚く丸くなり、葉が立ってきて、病害虫が付きにくくなります。

 これらの効果が発現すると、資料の使用前と後では作物の糖度が変化します。ここでは当方の開発資材を紹介しましたが、他メーカーの各種資材の改善効果も糖度計を使用して確認されるのもよいと思います。糖度計を使うことでこうした判断を農家が自分自身でできるのです。業者や指導機関まかせでなく、農家自身が考えていく時代です。そのためにもある程度、樹の生理を知っておく必要があります。
   そして、作物そのものを「良くするのでなく、悪くしない」という考え方をすることだろうと思います。悪くしないで栽培できたら素晴らしい良品が多収穫できるはずです。