植物対話農法について

 作物の栽培では、作物の栽培では、土作り・土壌改良・肥料設計、加えてハウス栽培では保温・換気・かん水方法と、いろいろな作業が行なわれます。しかしながら、いくら万全な準備をしても、なかなか結果がオーライとはいきません。実際の栽培では、天候が時々刻々変化し、作物もこれに順応して生育が変化するため難しく、農業の名人ほど「毎年一年生だ!」と言われます。
 はじめに準備する土作り・肥料設計等は、育つ環境を整える作業であり、とても大事な作業です。しかし天候に応じて生育が変化することを考えると、作物の生育特性を十分理解することが農業では必要です。その生育特性を理解しないと、「花が流れた!」「しおれた!」「徒長した!」とか「病気が発生した!」と嘆くことになります。これらは結果としての現象を見ているだけで、原因をつかんでいないからです。事後チェックでなく事前チェックができれば、このような事態を多少なりとも回避軽減することができるはずです。
 作物の樹液内養分分析をしてみると、樹液内養分のアンバランスは、肥料成分があるなしだけでなく、肥料養分を吸収する作物自体の根の活性度が非常に大きくかかわっていることがわかってきました。植物の生長に大きな影響を与える根が傷んでいるかどうかを判断するには、糖度計(屈折計・ブリックス計)を使う方法が、非常に簡便で現場の畑で誰にでもできる方法です。そこで生産者と共に糖度と生育の因果関係と、その回復方法を研究した結果、面白いことがわかり始めたのです。
 生産者は、これを「植物対話農法」と称して活用し、糖度計で作物を事前チェックすることにより、一~二カ月後の作物の姿をイメージすることができるようになり、それに対する事前対策をとることができ、健全生育を実現しています。
 さらに、最近は簡易に測定できる器具(硝酸イオンメーター、カリウムイオンメーター等)が開発され、植物体内の硝酸イオン濃度、カリウムイオン濃度を汁液で測定できるようになり、より正確に生育診断が出来るようになりました。

1.生育中の診断と分析

  • ① 糖度計診断   
    1. ② PH計診断
      1. ③ 生体分析

        2.収穫物の診断と分析

        ①本物の農産物の見分け方

        ダイジェスト(フリー)
        メロン(ネット系)
        1 果硬①T字形の果硬(アンテナ)上部の左右の太さが違うもの。
        2 果形①真ん丸によく太ったもの。
        ②果硬(アンテナ)の付け根部分がやや凹み気味。
        3 尻部①尻の中心の花落ち跡が、直径が1円玉(2cm)程度で大きすぎないもの。
        4 ネット①果硬(アンテナ)の付け根近くのネットが細かいほど良い。
        ②全体のネットがキメ細かいほど良い。
        ③ネットの山が角ばっていなく、丸みのあるもの。
        着色①全体が灰白色で、果硬部周辺だけがやや緑色。
        熟度①尻部がやや柔らかくなった時が食べごろ。
        ②硬い内から冷蔵庫に入れないで、熟してから冷蔵庫に入れて冷やして食べる。
        その他①熟すまでの保管は、必ずヘタ部を上にして 置く。

        ②成分分析
         植物対話農法を実践している農産物直売所「みずほの村市場」では、お客様に販売する前に作物内の成分分析を実施し、検査結果と栽培履歴等を照らし合わせ、来作に生かす取り組みを始めています。これまでの分析データからいえることは、硝酸イオン濃度が高いと糖度、ビタミンCが低くなってしまうケースが多いことは多くの作物で共通にいえることです。また、カリウムイオン濃度は高い方が、品質が良いことが多いです。